特集「ココロとカラダを潤す 自分探しのウエルネス旅」

特集「ココロとカラダを潤す 自分探しのウエルネス旅」

忙しない日々で心身が疲れているのを感じたら、マイペースで自由な旅に出てみませんか。余白のある時間が「自分らしさ」や「心地良さ」を取り戻すきっかけになるはずです。

<この人に聞きました!>

西村 典芳(にしむら のりよし)さん
流通科学大学人間社会学部観光学科教授。日本ウエルネスウォーキング協会会長。日本ウエルネス学会常任理事。温泉ソムリエ。

西村 典芳(にしむら のりよし)さん

流通科学大学人間社会学部観光学科教授。日本ウエルネスウォーキング協会会長。日本ウエルネス学会常任理事。温泉ソムリエ。

「ウエルネス旅(ツーリズム)」とは?

ウエルネスツーリズムとは、「旅行を通じて心身の健康や幸福を促進する観光スタイル」のひとつ※。温泉につかったり、自然の中を歩いたり、地元の食を楽しんだりしながら、心と体を整え、日々の疲れを癒やすことを目的とした旅のスタイルです。
リラクセーションやストレス解消といった、「予防的な健康づくり」に根ざしています。
ウエルネスツーリズムが広まったのはコロナ禍以降、「心の健康」や「自分らしく生きる」ことの重要性が見直され、旅の目的が“観光”から“癒やし・回復・再生”へと変化したことがきっかけです。従来の観光は、名所を巡って「見る」「体験する」「楽しむ」ものでしたが、ウエルネスツーリズムは「感じる」「整える」「立ち止まる」ことで自分自身を癒やし、心と体をメンテナンスすることに特化しています。
※ UNWTO(国連世界観光機関)提唱

どんな旅がある?

森林浴、ハイキング

自然の中で木々の生命力を感じながら呼吸し、歩くことで、深い安らぎを得る。

体験を通じて自分を成長させる

伝統文化を学んだり、農業や地域ボランティアを体験したりすることで、新しい気付きを得る。

精進料理や発酵料理をいただく

体に良い食材を一口ずつゆっくり味わうことで、摂取量の軽減や心身の平穏につながる。

サイレントリトリート

会話や、スマートフォンの利用などを控え、日常の喧騒から離れて自分自身と向き合う。

大切なのは完璧を目指さないこと!

心や体にモヤモヤを感じたとき、あるいは新しいスタートを切りたいときが旅立ちのタイミング。季節でいえば、気候が良い秋と春がおすすめです。野外でも過ごしやすい気温で、景色をゆったり眺めたり体を動かしたりするのにぴったりです。
ウエルネス旅では、あれもこれもと予定を詰め込みすぎず、自分の心と体が求めることに耳を傾ける姿勢が大切です。「〇〇しなきゃ」ではなく「〇〇したいから行く」旅にするなど、頑張りすぎない、気負いすぎないぐらいの心持ちで出かけましょう。また、好奇心と柔軟さを持つと、旅の中で思わぬ気付きや出会いがあるかもしれません。

西村先生からのひとこと

「旅に出る」とは、「外へ行く」ことだけでなく「自分の内側を旅する」ことでもあります。ウエルネス旅は、忙しい日常に“間(ま)をつくる”旅。遠くに行かなくても、心が潤えば立派な“ウエルネス旅”です。

「旅あるこう」担当者に聞いた 秋におすすめの“歩く旅”

ウォーキングやハイキングにぴったりな秋。
「ハイキング・登山にチャレンジしたいけど初心者なので不安…」という方は、専門のガイドが同行するツアーなどを選ぶのがおすすめです。

「旅あるこう」とは?

阪急交通社のウォーキング・ハイキング・トレッキング・登山ツアーを多数掲載した情報誌です。阪急交通社なら専門ガイドの同行はもちろん、日帰り旅やおひとり様・女性限定ツアーも充実。登山・ハイキング説明会なども開催しているので安心してツアーに参加できます。

熊野古道(和歌山県)

語り部ガイドと一緒に熊野三山を巡る。歩いた後は温泉でゆっくり疲れを癒やそう。

日本100名城®めぐり

「日本100名城」の魅力をガイドがご案内。「日本100名城スタンプ」を集めるのも楽しみの一つ。

屋久島(鹿児島県)

世界自然遺産に登録されている屋久島でパワーチャージを。白谷雲水峡の苔むす森が幻想的。歩き慣れた方は縄文杉トレッキングもおすすめ。
※縄文杉トレッキングは70歳までの方限定。

何する?どこ行く?ウエルネス旅

旅は心を切り替えるスイッチ。
日常とは違う景色や体験が、心にゆとりと新しい視点をもたらしてくれます。

自然の風合いが手になじむオリジナルアイテムを作ろう

革・紙・陶器など自然素材を生かしたステーショナリーやインテリア小物を展開するオリジナルブランド。職人の手仕事による製品は、環境に配慮した素材選びと時代に流されない“普遍のものづくり”を特長としています。工房とショップでは、オリジナル製品の製造工程を見学しながら100種類以上のアイテムをじっくりと選び購入できます。また、自分でレザーを手縫いして小物を作る体験教室も開催。縫い穴開け、縫い技法など、手縫いに必要な基本工程を練習してから、小物制作を行います。革の手触りや匂いを感じながら黙々と手元に集中すれば、心もリフレッシュできるはず。

阪急京都線

KAKURAカクラ

「レザー手縫い体験(キーケース・カードケースなど)」3,300円〜(要事前予約)

時間
月・水・金曜は10:00〜18:00、土・日曜は11:00〜17:00
定休日
火・木曜・祝日休
アクセス
阪急富田駅下車 徒歩約4分
住所
高槻市富田町5-1-20
問い合わせ
072・694・6441
URL
現代のライフスタイルに寄り添った体にやさしい精進料理

伝統的な精進料理を現代風にアレンジし、体と心を整えることを目指した薬膳料理を提供するお店。人気の「薬食発酵ランチ」(2,220円~)では、9種類前後の野菜中心の小鉢、糠(ぬか)そぼろご飯などが並び、1日分の野菜を無理なく摂取できます。豆乳の和風パンナコッタなどヘルシーなオリジナルスイーツもおすすめ。落ち着いた和モダンな雰囲気の店内には発酵調味料の販売コーナーもあり、自宅でも健康的な食事を楽しむことができます。

阪急宝塚線

神宮茶処じんぐうちゃ どころあじゃり

時間
8:30~20:00(朝食・夕食は要予約)
定休日
月曜・毎月1日休
アクセス
阪急池田駅下車 徒歩約8分
住所
池田市栄本町12-4 シャンティ池田1階
問い合わせ
072・754・1258
URL
絶景に身を委ねて「生まれ変わり」を体験

360度に広がる淡路島の景色を楽しみながら、瞑想やヨガなど「禅」の要素を取り入れたウエルネスな体験ができるリトリート施設。世界的建築家・坂茂の設計による全長100mのウッドデッキで深呼吸すれば、心も体も整う感覚に。宿泊プラン以外にも日帰りで禅坊料理とZEN茶やZEN書などが楽しめるプログラムも用意されており、日帰りプランではゆったりとランチやアフタヌーンティー、喫茶プランを楽しめます。豊富なプランから自分に合うものを選択して、開放的な自然と穏やかな時間に身を委ねてみませんか。

阪急神戸線・阪神本線

禅坊 靖寧ぜんぼうせいねい

「ZENリトリート ランチプラン」19,800円

時間
3時間 11:00~14:00
定休日
不定休
アクセス
阪急・阪神神戸三宮駅→神姫バス・淡路IC→無料シャトルバス
※プラン予約で利用可能な無料直通バスあり(要事前申込)
住所
淡路市楠本字場中2594-5
問い合わせ
0799・70・9087
URL
神戸の自然と文化が息づく懐かしの里山を体験

国営明石海峡公園の神戸地区に位置する緑豊かなスポット。市街地からも近い約46ヘクタールの広大な敷地に、茅葺き屋根の古民家や農村舞台、棚田・竹林・草地といった日本の原風景が広がります。毎日実施する里山体験メニューでは、田畑での耕作や野草茶づくり、薪割り、旬の農作物の収穫などができ、収穫物の一部をお土産として持ち帰ることもできます。週末には昆虫採集や観察会、手作り工作など、季節に応じたイベントも盛りだくさん。ロング滑り台などの遊具もあり、家族連れにも親しまれています。自然の中でのんびりとした時間を過ごしてみては?

神戸電鉄粟生線

国営明石海峡公園 神戸地区 あいな里山公園

時間
9:30~17:00(11~3月は~16:00)
定休日
水曜休
アクセス
神戸高速線・新開地駅→神戸電鉄・藍那駅下車 徒歩約20分
住所
神戸市北区山田町藍那字田代
問い合わせ
078・591・8000
URL

Well TOKK vol.39 2025年10月2日発行時の情報です。

  • ※掲載の店舗・施設の営業時間や定休日、メニューなどは、予告なく変更される場合がありますので、ご了承ください。
  • ※記載の価格には消費税が含まれています。