wellness講座「耳の仕組みと様々な難聴」

耳は音を集め、それを電気信号に変えて脳に伝えるという大事な役割を担っています。そのおかげで、私たちは音や声を“聴く”ことができます。また、耳は体のバランスをとる上でも大きな役割を果たしています。今回は耳の構造や音が伝わる仕組みなどをご説明し、様々な原因で起こる難聴とその対策についてご紹介しましょう。

耳の構造

耳は大きく外耳、中耳、内耳に分けられます(図1)。外耳は耳介(じかい)と外耳道(がいじどう)からなります。中耳には鼓膜(こまく)、鼓室(こしつ)、耳小骨、耳と鼻の奥をつなぐ耳管(じかん)があります。さらに奥の内耳には、音を感じるかたつむりのような形をした蝸牛(かぎゅう)、体のバランスを感じる3つの半円形の管からなる三半規管(さんはんきかん)と耳石器(じせきき)があります。

音が伝わる仕組み

耳介で集められた音は、外耳道を通り、鼓膜に伝わります。鼓膜が振動して伝わった音は、耳小骨のツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨を経る間に増幅されて内耳に伝えられます。ここまでは音の振動を伝えるので「伝音系」と言います。一方、内耳より先は、振動を電気信号に変換して脳に伝えます。これを「感音系」と言います。蝸牛の中はリンパ液で満たされていて、聴毛(ちょうもう)と呼ばれる長い毛を持つ有毛細胞が多数並んでいます。耳小骨から蝸牛に振動が伝わると、蝸牛の中のリンパ液に波が起こり、有毛細胞が興奮し、それが電気信号に変換されます。この電気信号が聴神経を通って大脳に伝えられると、大脳が意味のある音として認識するのです。

聴力の検査

聴力検査では、聴こえにくさの程度と原因を知るため、空気を伝わって聴く力である「気導(きどう)聴力」と、骨を伝わって聴く力である「骨導(こつどう)聴力」の2つを調べます。前者はヘッドホンをつけて、後者は耳の後ろの骨に振動子と言われるものを当てて検査します。この2つの結果を記したものがオージオグラム(図2)です。
オージオグラムの縦軸は音の大きさを表します。若い健康な人が聴こえる一番小さい音が0デシベル(dB)で、音を大きくすると数字が大きくなります。25dB以下が正常です。横軸は音の高さ(周波数)を表します。125ヘルツ(Hz)が一番低い音で、高い音になるにつれ数字が大きくなります。このように、オージオグラムから、伝音系と感音系の聴力や難聴のレベルを知ることができます。

耳が聴こえにくくなるのはなぜ?

伝音系、感音系のどこかに支障があると耳の聴こえが低下する「難聴」となります。伝音系の異常には、中耳炎、鼓膜が破れる、耳小骨の異常などがあります。一方、感音系の異常には、蝸牛の有毛細胞の損傷や、聴神経や脳の障害などがあります。特に長時間騒音にさらされたり、加齢によって有毛細胞の聴毛が傷ついたり抜け落ちたりすると、音を感じ取りにくくなります。一度壊れた有毛細胞は再生しませんので注意が必要です。急に耳が聴こえにくくなったら早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

難聴の種類

難聴には伝音系と感音系それぞれの支障により生じる伝⾳難聴と感⾳難聴、両者が混在した混合性難聴があります。外耳道炎や急性中耳炎などで起こる伝⾳難聴の多くは抗菌薬の投与で改善します。また耳小骨の異常には手術が用いられます。
蝸牛や聴神経、脳の障害などで起こる感⾳難聴は、急性のものと慢性のものがあります。急性・慢性の代表的な感音難聴をご紹介します。

<急性感音難聴>

(1)突発性難聴 ── 早期治療が大切

突然、片耳(まれに両耳)が聞こえにくくなる病気です。耳が詰まる感じ、耳鳴り、めまい、吐き気などを伴います。原因は不明ですが、内耳の循環障害とウイルス感染が考えられています。仕事や勉強のストレスや過労、睡眠不足などで起こりやすいと言われます。治療はステロイドホルモン、循環改善剤、ビタミンB12などの薬物療法と安静です。発症して48時間以内に治療を始めれば治癒する可能性が高いので、心当たりがある方はすぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

(2)低音障害型感音難聴 ── 20〜30代の女性に増加中

突然、片耳(まれに両耳)の低音だけが聞こえにくくなります。しばしば耳鳴りや耳がふさがれた感じを伴いますが、めまいはありません。心身のストレスが引き金となり、蝸牛周囲のリンパ液が滞るために起こると言われています。低音障害型感音難聴はよく再発し、一部はメニエール病に移行することもあります。20〜30代の女性に多い病気です。

(3)メニエール病 ── 回転性のめまいを伴う難聴

視界が回転するようなめまい、片耳の低音性難聴、耳鳴り、吐き気などの症状が連動して発作的に起こります。この症状は数十分から数時間続き、不定期に繰り返します。原因は、内耳を流れるリンパ液が過剰に溜まるためとされています(内リンパ水腫)。働き盛りの40〜50歳代の神経質な人や几帳面な人に多いとされています。

低音障害型感音難聴とメニエール病の治療には利尿剤が使われますが、症状が強い時はステロイド剤を併用することもあります。

<慢性感音難聴>

(1)加齢性難聴 ── 認知症発症リスクの要因

加齢による聴力の低下は、早い人では40歳代から始まり、まず高音域の聴力が落ちてきます。60歳代になると軽度な難聴レベルの音域が増え、70歳以上になるとほとんどの音域が軽度から中等度の難聴レベルになります(図3)。加齢性難聴は蝸牛の有毛細胞や神経が年齢とともに徐々に変性することが原因で、いったん低下した聴力は回復しません。これ以上悪化しないように普段から騒音にさらされないようにすること、高血圧や糖尿病、動脈硬化などを予防し、治療することも大切です。

また、難聴になると人とのコミュニケーションが取りづらくなるなど、社会的に孤立するため、認知症発症のリスクが高くなるとも言われています。日常生活で不自由を感じるようでしたら、補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科学会ホームページ*)に相談して、自分にフィットした補聴器を使うことをお勧めします。
http://www.jibika.or.jp/members/nintei/hochouki/hochouki.html

(2)騒音性難聴・ヘッドホン難聴 ── 若者は要注意

長い間、騒音の激しい場所で仕事をしたり、ヘッドホンやイヤホンを使って大音量で音楽などを聞き続けていると、蝸牛の有毛細胞が壊れて難聴になります。最初は高音域から聴き取りにくくなり、徐々に進行します。激しい騒音のもとで仕事をする場合は耳栓をしましょう。また、若い人はヘッドホンなどをよく使いますが、音量を下げ、連続して聞かないで休憩をはさむようにしましょう。

ポイント

急性の感音難聴は早期であれば治癒できる可能性が高いので、気付いたらすぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。十分な睡眠と食事、有酸素運動、禁酒、禁煙など生活習慣の改善も欠かせません。また、日頃のストレスや疲労を溜め込まないようにしましょう。
慢性の感音難聴はいまのところ有効な治療法がありません。大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない、時々静かな場所で耳を休ませるなど、普段から積極的に耳を守る習慣を身につけましょう。

監修:平田結喜緒ひらたゆきお先生

(公財)兵庫県予防医学協会理事・健康ライフプラザ健診センター長。前先端医療センター病院長。東京医科歯科大学名誉教授。専門分野は内分泌代謝学、高血圧、分子血管生物学。日本内分泌学会評議員・理事、日本心血管内分泌代謝学会評議員・理事、日本心脈管作動物質学会評議員・理事、日本糖尿病学会評議員、日本高血圧学会評議員などを歴任。

Well TOKK vol.18 2020年7月28日発行時の情報です。