【教えて!沿線のお医者さん!】いざという時のために 知っておきたい!災害医療(兵庫医科大学+阪神電車)

誰の身にもふりかかる可能性がある災害。災害時は多数の傷病者が出るので、普段と同じように医療行為を受けられない可能性があります。万が一被災してしまったら…。災害医療の現状や、災害時にできることなどについて、兵庫医科大学の上田敬博先生にお話を伺いました。この機会に、「備えあれば憂いなし」の姿勢で、防災の準備を行いましょう。

※この記事は、阪神電車の沿線情報紙「ホッと!HANSHIN」2018年3月号に掲載された情報であり、掲載時点の情報となります。また、駅名表記について、記事に特段記載がない限り、阪神電車の駅となります。

「教えて!沿線のお医者さん!」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://healthcare.hankyu-hanshin.co.jp/doctor/


<教えてくれた先生はコチラ!>

兵庫医科大学 救急・災害医学 講師
(救命救急センター 副センター長) 上田敬博先生
救急・災害医学講座講師を務める。DMAT(災害派遣医療チーム)のメンバーでもあり、熊本地震の際は現地へ駆けつけた。多忙を極める中、ラグビークラブ「SCIX」でも活躍。

●兵庫医科大学病院 武庫川駅→徒歩約5分
http://www.hosp.hyo-med.ac.jp


Q 災害医療って何?

災害医療とは、人災(戦争やテロなど)や天災(地震や火山の噴火など)により、医療の供給(医師をはじめとする医療スタッフや設備、医薬品などの量)を上回る需要(傷病者の数)が発生した場合に行う初期医療のことです。阪神・淡路大震災の時、日本には災害医療の概念がなく、救えなかった命があったことを教訓にして、厚生労働省を中心に災害医療に対する取組みを進めています。

Q 具体的にどんな取組みをしているの?

例えば当院では、年1回、病院全体で集団災害に対する訓練を熱心に行っています。ほか、救命救急センターではどんな状況でも重症患者を診られるように、また、コマンダー(現場責任者)としてスタッフや関係者をまとめ、多数の傷病者に対応できるようにトレーニングを行っています。当院では、DMAT(災害派遣医療チーム)を組むことができ、兵庫県や内閣府の訓練にも参加しています。そういった取組みを日々行っていたことで、JR福知山線脱線事故の際、当院は受け入れ制限を設けず、結果110名以上の傷病者を受け入れ、訓練通りに対応することができました。また、東日本大震災や熊本地震の時にも当院のDMATが派遣されました。

Q 被災した時に自分でできることはある?

多数の傷病者が出た時、医療チームは重症度を即座に判断して重症患者さんから治療に当たりますので、出血や骨折だけのケガで歩けそうなら、ご自身で応急処置(※次の「応急処置の方法」参照)をして、病院に行っていただく方が早いと思います。傷口が激しく傷んでいたり(挫滅)、川の水や泥、砂などで汚染されている時は症状が悪化する可能性がありますので、なるべく早く受診をしてください。

●応急処置の方法
[出血している場合]
・直接圧迫止血 … 出血部分を強く押さえ圧迫して止血する。止まったら包帯を巻くか、ばんそうこうを貼る。
・間接圧迫止血 … 直接圧迫しても止血できない場合は、動脈から出血している可能性があるので、出血箇所より心臓に近い動脈を指で圧迫する。その状態で出血しなければ止血できている。
・止血帯を巻く … 間接圧迫が成功しなかった際、出血箇所より心臓に近い部分を止血帯(タオルやネクタイ、ベルトなどで可)で強く縛る。ただし、30分以上縛ったままにすると、血液が流れず壊死する可能性があるため、30分以内に病院に行くか、30分に1回止血帯を解除すること!

[骨折している場合]
・添木で固定 … 添木を当てて縛り、折れている部分を固定する。縛り方が強いと、血流障害を起こして壊死してしまう可能性があるので、きつく縛りすぎないこと。添木がない時は、ダンボールをロール状にするなど、曲がらないもので代用。

Q 病院はどこへ行けばいいの?

当院もそうですが、皆さんのお近くにも、災害時に地域の中心となって災害医療を支援する「災害拠点病院」があるはずですので、あらかじめ調べておいた方がいいでしょう。ただ、災害拠点病院は重症患者さんの受け入れに追われていることが予想されるため、中等症や軽症の方は、なるべく周辺にある第二次救急医療機関や災害医療協力病院などにかかることをおすすめします。移動の際は、歩ける方は救急車以外の移動手段を利用してください。

兵庫県広域災害・救急医療情報システム http://web.qq.pref.hyogo.lg.jp/
大阪府医療機関情報システム http://www.mfis.pref.osaka.jp/

Q 負傷していない場合にできることはある?

あります。まず、医療従事者の方は名乗り出ていただけると、とても心強いです。そうでない方で体を動かせる方は、もしも苦でなければ、避難所でコミュニティを作ってもらえるととても助かります。行政が介入するまでの間に、「傷病者の把握を誰がするのか」「食物物資をどこに運べばいいのか」「トイレをどこにするのか」などの役割分担を仮でもいいから決めて、指揮命令系統を一本化している避難所はすごく強いんです。

Q 避難所で役に立てることはある?

高齢者や妊婦、幼児、外国人の方などは、災害弱者といって災害時に大変なハンディキャップを背負います。そういった方々を決してないがしろにせず、食料を先に分けてあげたり、体の状態を常に注意して見てあげたりするなど、気を配ってください。それで十分、災害医療に貢献していると思います。

Q 災害に備えてできることはある?

自宅近くの避難所や津波時の避難ビルなどを調べておき、どの避難所に行くかをご家族で共有しておくことをおすすめします。そうすれば、携帯電話がつながらなかったとしても、全員がその避難所を目指せば、時間はかかっても合流することができます。あとは備蓄をしておくこと。当院を始め、様々な施設に備蓄はありますが、それでも個人の備蓄は必要です。まず水は必須。あと、新聞紙があるといろいろ使えます。そのほか、非常食、ばんそうこう、包帯、消毒できるウェットティシュ、防災ラジオ、できれば添木になるものもあるといいでしょう。私は、それらをリュックに入れて、毎年1月17日に中身をチェックし、賞味期限が切れそうなものは入れ替えるようにしています。食べ物や水は、被災してから48~72時間は供給されない可能性があるといわれていますので、3日分あると安心です。

 

 

~ホッと!HANSHINとは~
グルメやカルチャー、エンターテインメント、観光スポットに関する情報など阪神沿線の様々な「魅力」をぎゅっと紹介する沿線情報紙。阪神電車の各駅や阪急電鉄や近鉄(奈良線)の主要駅などで無料配布しています(毎月25日発行)。
▶「ホッと!HANSHIN」で紹介している今月の特集や駅周辺のスポット、イベント情報はWEBでもご覧いただけます。
https://www.hanshin.co.jp/area/

阪神電気鉄道(株)は、阪神間において安全で質の高い医療の提供に取り組む神戸大学・兵庫医科大学と連携し、沿線住民の健康増進への貢献を通じた沿線の活性化を推進しています。2016年からは、子どもから大人までが健康や医療について楽しく学べる「HANSHIN健康メッセ」を開催しています。
▶「HANSHIN健康メッセ」WEBサイトはこちら
https://www.kenko-messe.com/